
1900年代からのコーニンググラスワークス( Corning Glass Works )
1900年代初期コーニンググラスワークスは鉄道会社からある依頼を受けます。当時鉄道で使われていたのは、ランタンの灯かリ、ランタンの炎により熱せられたガラスが雨や雪などによる急激な温度差に耐えられず割れてしまうため、鉄道会社は割れないガラスの開発をコーニンググラスワークスに依頼、そして開発されたのが、ファイヤーガラスと呼ばれていた、温度変動や化学腐食、そして破損しずらい、風化対応の無敵なガラスを生み出しました。
これまで、キッチンウエア業界に参入していなかったコーニンググラスワークスですが、1913年7月の小さな出来事がきっかけとなり、1915年 PYREX の誕生(PYREX と商標登録)へとつながりました。
小さなきっかけとは?
コーニンググラスワークス社の新人科学者の妻、ベッシーさんは、料理の際(guemsey)のオーブンキャセロールを使っていましたが、数回オーブン料理をしただけで、どれも割れてしまったそうです。
ベッシーさんは、夫である科学者に相談します。
そして、ベッシーさんのキッチンでの実験が始まりました。まず熱膨張のガラスで作られたバッテリージャーの底を切り取ってお皿に仕立てた物でケーキスポンジを焼いてみると、
なんと、スポンジが均一に焼けていて、調理時間の短縮、スポンジがお皿から張り付かず取れ、透明なガラスのため調理中の様子(焼き具合、下側のこげ防止)をも確認できる。魔法のようなオーブン皿の発見でした。夫のリトルトンさんは、コーニング社にベッシーさんの焼いたケーキと、彼が一緒にレポートしておいた研究結果を持ち込み、研究者達がケーキを調べた結果、熱膨張ガラスのキッチンウエアーへの起用にのりだす運びとなりました。
新たなキッチンウエアー業界への挑戦、そして、新たなベイクウエアーの発明に、コーニング社は2年の月日を費やしました。
1915年 ベッシーさん念願の魔法のようなお皿、PYREXの誕生です。(PYREX と商標登録)
PYREX 第一号 は、オーブン用ガラス皿。
そのころも、今と変わらず、デパート,金物家さんで販売されていたそうです。
魔法のガラス登場以前のガラス食器は、耐久性が弱く、かけやすく、ヒビも入りやすいものでした。ちょうど
この頃大恐慌、第二次世界大戦によりあらゆる資源が不足し,耐久性を重視し、求める時代が訪れました。当時パイレックスは他社のガラス食器製品に比べ群を抜いた耐久性を発揮し、陶器、磁器、エナメル等で出来たお皿と違い、反射するオーブンの熱を吸収、このため、調理時間の短縮そして、限られたエネルギーの節約にも繋がりました。
ガラスで出来たベイクウエアー、本当に耐久性があるの???
当時の市民の実直な声でした。そこでコーニング社は、1915年スポークスマン兼広告主としてフィラデルフィア料理学校の創始者であり、グットハウスキーピングのコラムニスト等をこなす、(Sarah Tyson Rorer)を抜擢。しかし当初は、 Sarah自信、パイレックスを手にし、調理してみるまではパイレックスガラスの耐久性を信じられなかったようです。
しかし、彼女はパイレックスで料理をし、大きな確信を持ちました。そして、アメリカ全土での実演販売、促進の大きな担い手となります。
コーニング社の広告は、ガラス皿は、焼いてそのままテーブルへ、そして食べ物はより美しく魅力的になり、また調理し食品保存も可能なため、労働力と燃料等の節約になり、あなたの、そしてみんなの利益につながりす。との事でした。
コーニンググラスワークスのこの広告、市民のもとへ届いたのでしょうか?
次回のPYREX:とは?1915年から1970年のPYREXについて紹介させて頂きます。
ココロのビタミン頂けますか?